間違っちゃいないけど・・・。
2009年12月13日
ども、大西です。
昨日発表された今年の漢字「新」
う~ん、新政権。新記録(イチロー選手の9年連続200本安打)。
新型インフルエンザ。などなど。
新しい言葉も生まれている?
最近、お店で注文を受ける際に聞く言葉が、
「すみません、コーラ的なものありますか?」
「あの~、ソフトドリンク的なものありますか?」
「飲物をこぼしちゃったので、タオル的なもの貸してください」
などなど。
この「的」なる言葉は必要なのか?
「コーラ的」ではなく、コーラがあるし、
「ソフトドリンク的」ではなく、ソフトドリンクがあるし、
「タオル的」ではなく、タオルあるし。
それともコーラは飲みたくなくて、コーラに似た新しい飲み物を探しているのか?
ソフトドリンクではなくて、ソフトドリンクに似たアルコールを飲みたいのか?
タオルや雑巾(ダスター)以外の物で拭きたいのか?
なんだろう?
恐る恐る尋ねる雰囲気なのかなぁ?
間違っちゃいないんだろうけど、何かこそばい。
「ソフトドリンクは、何がありますか?」
「タオルありますか?」
でいいと思うんだけど・・・。
最近、僕の事を「草食系男子」と言う人がいる。
自分からハッキリと言わない。
こと恋愛に関しては、そう見える。
らしい。
けど、今回は肉食系で言わしてもらいましょう。
「的」って言葉は、Bar土で必要ない!と。
でも、会話の中でず~っと使っていると嵌る時があるんだよなぁ。
不思議。
昨日発表された今年の漢字「新」
う~ん、新政権。新記録(イチロー選手の9年連続200本安打)。
新型インフルエンザ。などなど。
新しい言葉も生まれている?
最近、お店で注文を受ける際に聞く言葉が、
「すみません、コーラ的なものありますか?」
「あの~、ソフトドリンク的なものありますか?」
「飲物をこぼしちゃったので、タオル的なもの貸してください」
などなど。
この「的」なる言葉は必要なのか?
「コーラ的」ではなく、コーラがあるし、
「ソフトドリンク的」ではなく、ソフトドリンクがあるし、
「タオル的」ではなく、タオルあるし。
それともコーラは飲みたくなくて、コーラに似た新しい飲み物を探しているのか?
ソフトドリンクではなくて、ソフトドリンクに似たアルコールを飲みたいのか?
タオルや雑巾(ダスター)以外の物で拭きたいのか?
なんだろう?
恐る恐る尋ねる雰囲気なのかなぁ?
間違っちゃいないんだろうけど、何かこそばい。
「ソフトドリンクは、何がありますか?」
「タオルありますか?」
でいいと思うんだけど・・・。
最近、僕の事を「草食系男子」と言う人がいる。
自分からハッキリと言わない。
こと恋愛に関しては、そう見える。
らしい。
けど、今回は肉食系で言わしてもらいましょう。
「的」って言葉は、Bar土で必要ない!と。
でも、会話の中でず~っと使っていると嵌る時があるんだよなぁ。
不思議。
この記事へのコメント
わかります。
会社にも1人いるんですよ。「メール的なもの、届いてます?」なんて聞く人。
思わず「メール的なものって、メールのことですか?」と言ってしまいました←意地悪(^_^;)
他に「~のほう」や「よろしかったでしょうか?」という言い方も気になります。
もし、虫の居所が悪い時に「よろしかったでしょうか?」って聞かれたら、「よろしかった、って、昔のことを聞いてるんですか?」なんて言ってしまいそうで怖いです←意地悪(^_^;)
会社にも1人いるんですよ。「メール的なもの、届いてます?」なんて聞く人。
思わず「メール的なものって、メールのことですか?」と言ってしまいました←意地悪(^_^;)
他に「~のほう」や「よろしかったでしょうか?」という言い方も気になります。
もし、虫の居所が悪い時に「よろしかったでしょうか?」って聞かれたら、「よろしかった、って、昔のことを聞いてるんですか?」なんて言ってしまいそうで怖いです←意地悪(^_^;)
Posted by ちえぞう at 2009年12月14日 00:33
わかる。
「~みたいな」とか「~的」という曖昧な言葉を使うひとが多くなりましたね。
日本人は物事をハッキリ言わないことを美徳としているみたいですが、私はイエスかノーかハッキリしないとイライラしますね。
「~みたいな」とか「~的」という曖昧な言葉を使うひとが多くなりましたね。
日本人は物事をハッキリ言わないことを美徳としているみたいですが、私はイエスかノーかハッキリしないとイライラしますね。
Posted by いとう at 2009年12月14日 01:04
ちえぞうさん
話は違いますが、
昔いた詐欺グループで
「○○消防署の方から来ました」
って言って、消火器を売りつける事がありました。
捕まった時に
「消防署から来た」とは一切言っていない。
「消防署の方角からやって来た」という意味で
言ったわけで騙すつもりは無かったと
逃れるための常套句として引用していたらしいです。
でも何か似ているような感じがしてなりません。
話は違いますが、
昔いた詐欺グループで
「○○消防署の方から来ました」
って言って、消火器を売りつける事がありました。
捕まった時に
「消防署から来た」とは一切言っていない。
「消防署の方角からやって来た」という意味で
言ったわけで騙すつもりは無かったと
逃れるための常套句として引用していたらしいです。
でも何か似ているような感じがしてなりません。
Posted by tsuchi
at 2009年12月14日 02:18

いとうさん
まぁ今日の日本は、はっきり物事を言う人が
煙たがられる世の中ですからねぇ。
ハッキリと物を言えない自分が言うのもなんですが・・・。
とは言え、「○○的」ってヤッパ嫌だ。
まぁ今日の日本は、はっきり物事を言う人が
煙たがられる世の中ですからねぇ。
ハッキリと物を言えない自分が言うのもなんですが・・・。
とは言え、「○○的」ってヤッパ嫌だ。
Posted by tsuchi
at 2009年12月14日 02:21

私は「○○が△△?で、◆◆したから××?だと思うんです」
という具合に、半クエスチョン形でしゃべる人がダメ。
いちいち聞き手に、自分のタイミングで相槌を強要する、
おそろしいしゃべり方だと思います。
自信がないなら言うな。確信がないことに対して半疑問形になるのはいいさ。
でも、どう見てもそりはそいつの意見・主観である、
あるいは客観的事実である事柄に対しても、
通常の構文ではしゃべらず、あくまでも半疑問形を押し通すヤツが嫌い。
自分では謙虚なつもり駄菓子菓子、実は相当押し付けがましい輩だよ。
いいオトナが延々と半疑問形で話し続けているのは聞くに耐えない。
接頭語として「っていうか」を多用する輩も然り。
Aさんが話す、Bさんがそれを受けて「っていうか」と話す。
それまでAさんが話していたことを否定した上での
「っていうか」だということに、Bさんは気づくべきだ。
「っていうか」を使うBさんは無意識、無自覚かもしれないが、
相手に対して小さな不愉快を発信していることに気づいたほうがいいと思う。
繰り返しますが、Aさんの話を受けた上での「っていうか~、(以下、Bさんの意見)」でしょ。
物事をハッキリ言わない輩が増えたというのも感じますが、
ハッキリ言わないフリをして自分を押し付ける輩も増えています。
あと、クソ丁寧な言い方のつもりかもしれないがおかしいものの一つに、
「○○させていただく」もあげておきたい。
「お送りさせていただきます」などが典型例ですな。
「お送りいたします」で日本語としては成立しているのに、
どうしても「さ」を入れたいんだな、「さ」を!
「いただく」と言いたくて仕方ないんだな。
この件でおばちゃんボヤき始めたらキリがないわ~、ほんまに。
という具合に、半クエスチョン形でしゃべる人がダメ。
いちいち聞き手に、自分のタイミングで相槌を強要する、
おそろしいしゃべり方だと思います。
自信がないなら言うな。確信がないことに対して半疑問形になるのはいいさ。
でも、どう見てもそりはそいつの意見・主観である、
あるいは客観的事実である事柄に対しても、
通常の構文ではしゃべらず、あくまでも半疑問形を押し通すヤツが嫌い。
自分では謙虚なつもり駄菓子菓子、実は相当押し付けがましい輩だよ。
いいオトナが延々と半疑問形で話し続けているのは聞くに耐えない。
接頭語として「っていうか」を多用する輩も然り。
Aさんが話す、Bさんがそれを受けて「っていうか」と話す。
それまでAさんが話していたことを否定した上での
「っていうか」だということに、Bさんは気づくべきだ。
「っていうか」を使うBさんは無意識、無自覚かもしれないが、
相手に対して小さな不愉快を発信していることに気づいたほうがいいと思う。
繰り返しますが、Aさんの話を受けた上での「っていうか~、(以下、Bさんの意見)」でしょ。
物事をハッキリ言わない輩が増えたというのも感じますが、
ハッキリ言わないフリをして自分を押し付ける輩も増えています。
あと、クソ丁寧な言い方のつもりかもしれないがおかしいものの一つに、
「○○させていただく」もあげておきたい。
「お送りさせていただきます」などが典型例ですな。
「お送りいたします」で日本語としては成立しているのに、
どうしても「さ」を入れたいんだな、「さ」を!
「いただく」と言いたくて仕方ないんだな。
この件でおばちゃんボヤき始めたらキリがないわ~、ほんまに。
Posted by ちず。 at 2009年12月14日 09:06
ちずさん。
流石、ライターさん。
勉強になります!
あ~、僕もそんな言い方しているってところがありました。反省です。
日本語の勉強をさせていただきます。
いやいや、勉強いたします。
流石、ライターさん。
勉強になります!
あ~、僕もそんな言い方しているってところがありました。反省です。
日本語の勉強をさせていただきます。
いやいや、勉強いたします。
Posted by 土 オオニシ at 2009年12月14日 09:58
げ・・・
「的」・・・・つかってたかも
すんません!
以後きをちゅけます
日本語が
得意でない
やーなれー ど ふかなれーの
choji的でした〜
「的」・・・・つかってたかも
すんません!
以後きをちゅけます
日本語が
得意でない
やーなれー ど ふかなれーの
choji的でした〜
Posted by choji at 2009年12月14日 10:22
Chojiさん
は~い!
僕も気をちゅけます。
いやいや、気をちゅけさせていただきます?
あれ?どっちだ?
気をちゅけます!
は~い!
僕も気をちゅけます。
いやいや、気をちゅけさせていただきます?
あれ?どっちだ?
気をちゅけます!
Posted by 土 オオニシ at 2009年12月14日 11:17