「土」の近所にある不思議
2010年03月13日
ども、大西です。
Bar土の近所にある風景で不思議に思ったものがあります。
携帯電話の普及により?
と言いますか、わざと世の中から公衆電話を無くすことで
携帯電話を普及させたという噂もありますが…。
実際に、街中で公衆電話を見かけることがなくなってきています。
それは、「国際通り」から「ゆいレール美栄橋駅」までの
沖映大通りにある風景です。
距離にして300mから400mぐらいの通りです。
その沖映大通りには、歩道に面して見えるだけで
7台もの公衆電話があります。
今まで別に気にしていなかったのですが、
ふと気になり、気になりだしたら
「多い~」ってなってしまいまして、
勘定してみたらそんなにたくさんの公衆電話が点在しているなんて。
何でなんでしょう?
この時代に。
確かに携帯電話をお持ちでない方もいらっしゃるでしょうが、
だからといって、道の両サイドに約100m間隔に
公衆電話があるなんて。
この前、パラダイス通りという名前の由来を調べましたが、
この謎には理由がないような気がします。
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてほしいものです。
Bar土の近所にある風景で不思議に思ったものがあります。
携帯電話の普及により?
と言いますか、わざと世の中から公衆電話を無くすことで
携帯電話を普及させたという噂もありますが…。
実際に、街中で公衆電話を見かけることがなくなってきています。
それは、「国際通り」から「ゆいレール美栄橋駅」までの
沖映大通りにある風景です。
距離にして300mから400mぐらいの通りです。
その沖映大通りには、歩道に面して見えるだけで
7台もの公衆電話があります。
今まで別に気にしていなかったのですが、
ふと気になり、気になりだしたら
「多い~」ってなってしまいまして、
勘定してみたらそんなにたくさんの公衆電話が点在しているなんて。
何でなんでしょう?
この時代に。
確かに携帯電話をお持ちでない方もいらっしゃるでしょうが、
だからといって、道の両サイドに約100m間隔に
公衆電話があるなんて。
この前、パラダイス通りという名前の由来を調べましたが、
この謎には理由がないような気がします。
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてほしいものです。