もうすぐです。楽しみです。
2009年12月09日
ども、大西です。
はい、以前ご紹介しました、
●琉球・沖縄を見つめるワンテーマ・マガジン
『雑誌momoto』が、いよいよ12月22日(火)に
いよいよ創刊されます。

(momoto表紙・Photo by Chojiさん)
いつもお世話になっている
ゴンさんが編集長、
chojiさんがアートディレクター兼フォトグラファー、
百合香さんがライターとして集結。
もちろんいのうえちずさんや和久さんもね。
すんげぇ、楽しみです。
『雑誌momoto』創刊号に携わることはできなかったけど、
何かしら非力な僕ながらこんな事だけででも協力をと思っています。
(まだまだ力不足なので、そうそうたるメンバーに入れていただく事はないのですが・・・)
是非、皆様『雑誌momoto』をよろしくお願い申し上げます。
※MOMOTOとは…。
琉球・沖縄の今を見つめるワンテーマ・マガジン。
毎号、ひとつのテーマに基づき、
琉球・沖縄が持つ潜在的なパワーやエネルギーとは何か?
先行きが不透明な今の時代においても、
その力はなぜ変わらずに輝きを放ち続けているのか?
を切り取り、掘り下げ、多角的に発信していく雑誌です。
タイトルの「MOMOTO」は、
百度踏揚(ももとふみあがり)から着想しました。
尚泰久の娘で、歴代の王女の中でも特に政治に翻弄された人物。
自然への畏敬の念を大切にする沖縄において、
百度踏揚は霊力高い女性として、
おもろそうしでもうたわれています。
日本の戦国時代、政略結婚に翻弄された女性たちが、
実際にはたくましく生きたように、
悲運が強調される百度踏揚も、祭政一致の琉球において、
自らの能力を活かし「まつりごと」にも積極時に
関わっていたのではないかと私たちは考えます。
現代の沖縄においても、パワーの源は女性です。
琉球女性のパワーにあやかりつつ、百度=100回でも足を運び、
足で見つけた琉球・沖縄の姿を伝えたい。
自分の目で百度=100回でも見て、感じた琉球・沖縄の情報を、
沖縄から本土へ、世界へ発信したい。
こうした想いからMOMOTOと名づけました。
MOMOTOが考えている読者はこんな人
●いろいろな人生経験を積み、あらためて沖縄の精神風土の
豊かさに気づいた人
●リタイア後、現役時代にはできなかったことを
アクティブに楽しんでいる人
●知的好奇心が旺盛で活動的な人
●お互いの生き方を尊重しているご夫婦
●オトナになって、科学や理論で説明できることばかりではないと
気づいた人
●「知ること」、「学ぶこと」を楽しめる精神的余裕のある人
●島の若者、地域の若者を応援したいと思っている人
●子や孫の世代に伝えたいこと、守っていきたいものがある人
●仕事も子育てもひと段落したけれど、
リタイヤ後の今がいちばん楽しくて忙しい人
●趣味の友人、地域の仲間など、遊びのネットワークを持っている人
●残りの人生の半分は自分のために、半分は家族や仲間や
地域のために役立てたいと思う人
●社会的、経済的、精神的に自立した人生を送っている
●先祖崇拝の心を大切にしている人
●自分の地域以外の沖縄旅行を楽しんでいる人
はい、以前ご紹介しました、
●琉球・沖縄を見つめるワンテーマ・マガジン
『雑誌momoto』が、いよいよ12月22日(火)に
いよいよ創刊されます。

(momoto表紙・Photo by Chojiさん)
いつもお世話になっている
ゴンさんが編集長、
chojiさんがアートディレクター兼フォトグラファー、
百合香さんがライターとして集結。
もちろんいのうえちずさんや和久さんもね。
すんげぇ、楽しみです。
『雑誌momoto』創刊号に携わることはできなかったけど、
何かしら非力な僕ながらこんな事だけででも協力をと思っています。
(まだまだ力不足なので、そうそうたるメンバーに入れていただく事はないのですが・・・)
是非、皆様『雑誌momoto』をよろしくお願い申し上げます。
※MOMOTOとは…。
琉球・沖縄の今を見つめるワンテーマ・マガジン。
毎号、ひとつのテーマに基づき、
琉球・沖縄が持つ潜在的なパワーやエネルギーとは何か?
先行きが不透明な今の時代においても、
その力はなぜ変わらずに輝きを放ち続けているのか?
を切り取り、掘り下げ、多角的に発信していく雑誌です。
タイトルの「MOMOTO」は、
百度踏揚(ももとふみあがり)から着想しました。
尚泰久の娘で、歴代の王女の中でも特に政治に翻弄された人物。
自然への畏敬の念を大切にする沖縄において、
百度踏揚は霊力高い女性として、
おもろそうしでもうたわれています。
日本の戦国時代、政略結婚に翻弄された女性たちが、
実際にはたくましく生きたように、
悲運が強調される百度踏揚も、祭政一致の琉球において、
自らの能力を活かし「まつりごと」にも積極時に
関わっていたのではないかと私たちは考えます。
現代の沖縄においても、パワーの源は女性です。
琉球女性のパワーにあやかりつつ、百度=100回でも足を運び、
足で見つけた琉球・沖縄の姿を伝えたい。
自分の目で百度=100回でも見て、感じた琉球・沖縄の情報を、
沖縄から本土へ、世界へ発信したい。
こうした想いからMOMOTOと名づけました。
MOMOTOが考えている読者はこんな人
●いろいろな人生経験を積み、あらためて沖縄の精神風土の
豊かさに気づいた人
●リタイア後、現役時代にはできなかったことを
アクティブに楽しんでいる人
●知的好奇心が旺盛で活動的な人
●お互いの生き方を尊重しているご夫婦
●オトナになって、科学や理論で説明できることばかりではないと
気づいた人
●「知ること」、「学ぶこと」を楽しめる精神的余裕のある人
●島の若者、地域の若者を応援したいと思っている人
●子や孫の世代に伝えたいこと、守っていきたいものがある人
●仕事も子育てもひと段落したけれど、
リタイヤ後の今がいちばん楽しくて忙しい人
●趣味の友人、地域の仲間など、遊びのネットワークを持っている人
●残りの人生の半分は自分のために、半分は家族や仲間や
地域のために役立てたいと思う人
●社会的、経済的、精神的に自立した人生を送っている
●先祖崇拝の心を大切にしている人
●自分の地域以外の沖縄旅行を楽しんでいる人
この記事へのコメント
大西さん(土さま)
雑誌momoto創刊号・告知!
ありがとうございます
編集長ゴンが
現在 東京へ一週間出張
momoto創刊売込み中ですので
momotoスタッフを代表し
わたちが
心よりお礼申し上げます
創刊の際は
店内でも 告知よろしくね
choji
雑誌momoto創刊号・告知!
ありがとうございます
編集長ゴンが
現在 東京へ一週間出張
momoto創刊売込み中ですので
momotoスタッフを代表し
わたちが
心よりお礼申し上げます
創刊の際は
店内でも 告知よろしくね
choji
Posted by choji at 2009年12月09日 11:48
ども、chojiさん
は〜い、店内告知は張り切ってやらせていただきます!
は〜い、店内告知は張り切ってやらせていただきます!
Posted by 土 オオニシ at 2009年12月09日 15:41
大西さん、宣伝ありがとうございます。
刷り上がりを楽しみにしているのは、
実は、やってた本人たちです。
ポスターも早く上がらないかな~。
刷り上がりを楽しみにしているのは、
実は、やってた本人たちです。
ポスターも早く上がらないかな~。
Posted by ちず at 2009年12月10日 11:49
ちずさん。
もう、落ち着きましたかね?
ポスター、刷り上りましたら持ってきてくださいね!
勿論、Bar土に掲示させていただきます!
もう、落ち着きましたかね?
ポスター、刷り上りましたら持ってきてくださいね!
勿論、Bar土に掲示させていただきます!
Posted by tsuchi
at 2009年12月10日 19:24
