映画上映会 決定!
2009年04月27日
2階ギャラリー 土 がやっと90%完成しました。
後は秘密の小部屋の完成を待つだけ...?
記念 映画上映会 決定!
5月8日(金)8:00p.m.~
入場無料
西山監督・金城実さん・知花昌一さんをお招ねきして、上映の後
ゆんたく(のんびり楽しくお話し)するのです。
※映画「ゆんたんざ沖縄」
→日本の戦後を問う ゆんたんざ(読谷山)の若者たち
製作:シグロ
監督:西山正啓
製作:高木隆太郎/山上徹二郎
撮影:大津幸四郎
音楽:小室等
ナレーター:伊藤惣一
日本であって日本でない島々
沖縄。近世以来、国家と国家との争いにまきこまれ、日本であって日本でない歴史を刻んできた島々。過去の戦争と現在の平和を沖縄の人びとがどう考えているかを如実に示すさまざまな話が映画の中で交錯する。沖縄の大きな流れは戦後38年たって84人の集団自決が明らかになった読谷村のチビチリガマ(ガマは濠の意)に平和の像を作ってゆくきっかけになった。
日の丸への抵抗
「復帰」後の現在も日本の米軍基地の35%が沖縄に集中している。太平洋地域で最大といわれる嘉手納空軍基地の隣の読谷村は、総面積の48%が米軍基地で、日常の中に戦争が同居しているといってよい。像の制作の中心を担うのは沖縄・浜比嘉島出身の彫刻家・金城実さん。遺族の人たち、小学生もしっくい塗りや成型に参加し、像は次第に形になってゆく。
折しも沖縄で初めて国体が開催されることとなり、日の丸問題が表面化する。「日の丸」掲揚が行政指導で強制され、教師や生徒の反対の動きが紹介される。圧巻はひとりの女子高生の抵抗だ。日の丸掲揚を卒業式で断行されようとしたため、むしりとったのだ。「卒業できなくてよいのか」と説得にあたる教師に「いやです!」「誰が賛成しましたか」と泣いて訴える。その友人もいっしょに教師に抗議する。ついに彼女は泣きながら走り出し、日の丸を下水で汚し校庭に投げ捨てる。この動きはカメラも追いきれないほどの強烈さがある。
祈り
4月2日、平和の像は完成する。84人の法要が行われる。「子や孫は今日を自決の日と思います。今日を一番良い日と思い込んで下さい」と祈りの言葉が捧げられる。その霊前では供物の傍ら、日の丸が静かに燃やされていた。
-ごうー
後は秘密の小部屋の完成を待つだけ...?
記念 映画上映会 決定!
5月8日(金)8:00p.m.~
入場無料
西山監督・金城実さん・知花昌一さんをお招ねきして、上映の後
ゆんたく(のんびり楽しくお話し)するのです。
※映画「ゆんたんざ沖縄」
→日本の戦後を問う ゆんたんざ(読谷山)の若者たち
製作:シグロ
監督:西山正啓
製作:高木隆太郎/山上徹二郎
撮影:大津幸四郎
音楽:小室等
ナレーター:伊藤惣一
日本であって日本でない島々
沖縄。近世以来、国家と国家との争いにまきこまれ、日本であって日本でない歴史を刻んできた島々。過去の戦争と現在の平和を沖縄の人びとがどう考えているかを如実に示すさまざまな話が映画の中で交錯する。沖縄の大きな流れは戦後38年たって84人の集団自決が明らかになった読谷村のチビチリガマ(ガマは濠の意)に平和の像を作ってゆくきっかけになった。
日の丸への抵抗
「復帰」後の現在も日本の米軍基地の35%が沖縄に集中している。太平洋地域で最大といわれる嘉手納空軍基地の隣の読谷村は、総面積の48%が米軍基地で、日常の中に戦争が同居しているといってよい。像の制作の中心を担うのは沖縄・浜比嘉島出身の彫刻家・金城実さん。遺族の人たち、小学生もしっくい塗りや成型に参加し、像は次第に形になってゆく。
折しも沖縄で初めて国体が開催されることとなり、日の丸問題が表面化する。「日の丸」掲揚が行政指導で強制され、教師や生徒の反対の動きが紹介される。圧巻はひとりの女子高生の抵抗だ。日の丸掲揚を卒業式で断行されようとしたため、むしりとったのだ。「卒業できなくてよいのか」と説得にあたる教師に「いやです!」「誰が賛成しましたか」と泣いて訴える。その友人もいっしょに教師に抗議する。ついに彼女は泣きながら走り出し、日の丸を下水で汚し校庭に投げ捨てる。この動きはカメラも追いきれないほどの強烈さがある。
祈り
4月2日、平和の像は完成する。84人の法要が行われる。「子や孫は今日を自決の日と思います。今日を一番良い日と思い込んで下さい」と祈りの言葉が捧げられる。その霊前では供物の傍ら、日の丸が静かに燃やされていた。
-ごうー
tsuchi│2009年04月27日 11:52
│コメント(14)
この記事へのコメント
何でこの日なんだ。。。。
平日は夜間中学校の授業があるではないか。
この映画、とても観たい。
行けないのが悔しくて仕方ありません。
平日は夜間中学校の授業があるではないか。
この映画、とても観たい。
行けないのが悔しくて仕方ありません。
Posted by 空 at 2009年04月27日 12:53
さっさと仕事をおえてかけつけましょうね~。間に合うとよいのだけれど。
本当は、こども達に一番見てもらいたいのだけれど、またそれは自分が力をつけてちゃんと語れる関係をつくってからだなと思っています。
にしても、今の子ども達と同じ年代の子が、同じことをしたと想像すると、あの時と何が違うのかなぁと考えてしまいます。
何もかもが「燃えていた」時代。
形だけの日の丸も、鬱屈した愛国心も、とてつもない絶望も。
でも、それはいつのまにか、どこかにいってしまった。
その中で、静かに、自分の火を絶やさなかったひとたちがいる。
そういうひとびとの映画だと思います。
今から楽しみにしています。
本当は、こども達に一番見てもらいたいのだけれど、またそれは自分が力をつけてちゃんと語れる関係をつくってからだなと思っています。
にしても、今の子ども達と同じ年代の子が、同じことをしたと想像すると、あの時と何が違うのかなぁと考えてしまいます。
何もかもが「燃えていた」時代。
形だけの日の丸も、鬱屈した愛国心も、とてつもない絶望も。
でも、それはいつのまにか、どこかにいってしまった。
その中で、静かに、自分の火を絶やさなかったひとたちがいる。
そういうひとびとの映画だと思います。
今から楽しみにしています。
Posted by べあーはんど at 2009年04月27日 16:17
19歳の初夏、
大学の先輩たちと主催した「沖縄平和の旅」
というスタディーツアーの下準備のため、
初めて沖縄にいきました。
そのときに、知花さんが車で国体会場などを
案内してくださったことを、鮮明に覚えています。
それが「沖縄」との出会いでした。
それから20年近くが立ちますが、
いまは研究者のハシクレとしてかかわっています。
映画の案内をみて、そんなことを思い出しました。
行きたいなぁ。
大学の先輩たちと主催した「沖縄平和の旅」
というスタディーツアーの下準備のため、
初めて沖縄にいきました。
そのときに、知花さんが車で国体会場などを
案内してくださったことを、鮮明に覚えています。
それが「沖縄」との出会いでした。
それから20年近くが立ちますが、
いまは研究者のハシクレとしてかかわっています。
映画の案内をみて、そんなことを思い出しました。
行きたいなぁ。
Posted by yuri at 2009年04月27日 17:30
空どん
そうかぁ......
空は授業で来れないか......
土曜日だったら可能なの?
西山正啓さん・金城実さん・ 知花昌一さんお招きしてゆんたく、
土曜日になら変更可能かも......
映画上映だけなら、再度、別な日にやろうと思えば可能だと思う。
そうかぁ......
空は授業で来れないか......
土曜日だったら可能なの?
西山正啓さん・金城実さん・ 知花昌一さんお招きしてゆんたく、
土曜日になら変更可能かも......
映画上映だけなら、再度、別な日にやろうと思えば可能だと思う。
Posted by tsuchi
at 2009年04月27日 18:17

べあーはんどさん
「今の子ども達と同じ年代の子が、同じことをしたと想像すると」
ねえ、何が違うんでしょう......
「自分が力をつけてちゃんと語れる関係をつくってから」なんて
考えると、ぼくなんか一生涯、何も出来ないよ。
素敵な映画、素敵な人たち
の集まりになりますよ......
ぼくの勝手気ままなおもいかな?
「今の子ども達と同じ年代の子が、同じことをしたと想像すると」
ねえ、何が違うんでしょう......
「自分が力をつけてちゃんと語れる関係をつくってから」なんて
考えると、ぼくなんか一生涯、何も出来ないよ。
素敵な映画、素敵な人たち
の集まりになりますよ......
ぼくの勝手気ままなおもいかな?
Posted by tsuchi
at 2009年04月27日 18:18

yuri さん
是非、いらしてくださいね。
「そんなことあんなこと」いっしょに
ゆんたくしましょう!
是非、いらしてくださいね。
「そんなことあんなこと」いっしょに
ゆんたくしましょう!
Posted by tsuchi
at 2009年04月27日 18:18

ギャラリーほぼ完成!秘密の小部屋も楽しみです!
あともう少し、
頑張ってと言うか、
ほんま楽しみにしています!!
ゆんたんざ沖縄
1987年製作の映画です。
わたしが高校一年で、社会に目が向かず、部活と恋をしていた時代の映画です。
高校時代から
今まで20年間このような映画に出会えなく、
もうすぐ出会えることを楽しみにし、
また、映画の関係者の方々とゆんたくできる事も楽しみにし、
おいしい楽しいお酒が飲める事も楽しみにしてます~
あともう少し、
頑張ってと言うか、
ほんま楽しみにしています!!
ゆんたんざ沖縄
1987年製作の映画です。
わたしが高校一年で、社会に目が向かず、部活と恋をしていた時代の映画です。
高校時代から
今まで20年間このような映画に出会えなく、
もうすぐ出会えることを楽しみにし、
また、映画の関係者の方々とゆんたくできる事も楽しみにし、
おいしい楽しいお酒が飲める事も楽しみにしてます~
Posted by 辰巳 at 2009年04月27日 19:42
とっても楽しみにしてます
でも、日程は変更しそうなのかな?

でも、日程は変更しそうなのかな?
Posted by ちえぞう at 2009年04月27日 22:12
filmは
16mmですか ですよね
映写技師は・・・ゴウさん? ちゃうね(笑)
銀幕スタンド式なのね・・・ふむふむ
音楽:小室等 ・・いいね
16mmですか ですよね
映写技師は・・・ゴウさん? ちゃうね(笑)
銀幕スタンド式なのね・・・ふむふむ
音楽:小室等 ・・いいね
Posted by choji at 2009年04月28日 10:05
辰巳さん
ドキュメンタリー映画の傑作中の傑作です。
映画もゆんたくも楽しみです。
ドキュメンタリー映画の傑作中の傑作です。
映画もゆんたくも楽しみです。
Posted by tsuchi
at 2009年04月28日 11:07

ちえぞうさん
日程変更は難しく、公表どおりに上映ゆんたくします。
再上映については明くる日にもう一度するかも。
日程変更は難しく、公表どおりに上映ゆんたくします。
再上映については明くる日にもう一度するかも。
Posted by tsuchi
at 2009年04月28日 11:07

choji さん
上映は西山監督、自らにしていただけます。
ぼく、観客。ふふふふふ......
上映は西山監督、自らにしていただけます。
ぼく、観客。ふふふふふ......
Posted by tsuchi
at 2009年04月28日 11:08

沖縄は遠く(ToT)、伺うことは叶いませんが、盛会をお祈りしています。
Posted by まりん at 2009年04月28日 22:21
まりん さん
ありがとう。
次回、沖縄に来られるとき、タイミンガが合えば、映画お見せましょうね。
ありがとう。
次回、沖縄に来られるとき、タイミンガが合えば、映画お見せましょうね。
Posted by tsuchi
at 2009年04月29日 11:29
